旅先のからだケア

  1. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

    薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のしわの真ん中から指を寝かせて3本ほどの距離のところに内関というツボがあります。このツボは乗り物酔いに効果があることで古くから知られていて、昔の…

  2. 旅先で足をくじいた時の処置方法

    旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

  3. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

    乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

  4. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

    江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

  5. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

    外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

  6. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

  8. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

おすすめ記事

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP