烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮から二駅先の宝積寺から烏山まで20.4km、7駅の単線です。多くの列車は宇都宮発着で運行されています。今回の旅も宇都宮発着の列車で乗車してきま…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

地域の食文化を知る|八丁味噌について

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせたもので、これら三つを持つことが天皇であることの証とされてきました。三種の神器の所在現在、三種の神器で宮中にあるものは八尺瓊勾…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループインタビューへ参加してきました。lenovo社は「Work for Humankind」をコンセプトにワーケーションを通じてボランティア…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性…

お得なJR活用術

神社散策を楽しもう!

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています。平安時代の中頃に書かれた貴族子弟向けの教科書には、当時の大きな建物として「雲太」「和二」「…

ピックアップ記事

今日のおすすめ

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

お知らせ

昭和の旅

  1. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  2. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  3. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』
  4. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

旅を快適に

旅に出たくなる雑学

旅先のからだケア

PAGE TOP