旅に出たくなる雑学

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。

大豆そのものを麹化し、塩と水だけを加えて熟成するのが豆味噌ですが、中でも愛知県岡崎の八丁味噌がよく知られています。

八丁味噌の名前の由来は、徳川家康の生まれた岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(愛知県岡崎市八帖町)です。この八丁村で早川家と大田家の二軒が味噌を作っていました。現在も早川家は『カクキュー』、大田家は『まるや』の屋号で営業しています。

八丁味噌は八丁村のすぐ側を流れる矢作川の恩恵を受け発達してきました。舟運を利用出来たおかげで原料の大豆や塩の仕入れが容易に出来、出荷にも便利でした。また、矢作川の伏流水も醸造に適していました。

土地の気候は湿潤で腐敗しやすい環境でしたが、だからこそ創意工夫を重ね、極力水分を少なく仕込み、濃厚な味噌を作り出しました。保存性に優れていたため三河武士の兵糧としても重宝されました。円すい型に石を積む伝統の技法が今も使われています。

実際に食べてみると濃厚さに加えて少し酸味や苦味があるのが特徴的でした。

『カクキュー』では食事もできますので、本場の八丁味噌を味わってみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  2. 神話を辿る旅|美保神社
  3. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  4. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  5. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  6. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  7. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  8. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

おすすめ記事

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP