旅に出たくなる雑学

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。

2021年には国鉄時代から親しまれてきた駅ビルが解体されリニューアルが進んでいますが、今でも駅構内には国鉄時代から変わらない光景を見ることができます。

今回はかつて山陰本線を走っていたキハ181系の特急列車をJR発足直後に撮影した写真とともにご紹介していきます。

特急はまかぜ

大阪と山陰を結ぶ歴史ある特急です。現在も現役で走っていますが、大阪から最長でも鳥取行きになっています。かつては米子駅まで乗り入れていました。

特急あさしお

京都と山陰を結んでいました。城崎、倉吉、米子を発着する列車がありました。1996年廃止。

特急おき

米子と小郡(現新山口)を結んでいました。現在は”スーパーおき”として運行され、鳥取発着の列車もあり新山口駅まで5時間少しで走破しています。

特急いそかぜ

米子と博多を結んでいました。走行時間は約7時間。2005年廃止時には益田と博多に走行区間が短縮されていました。

特急くにびき

米子と益田を結んでいました。1988年に運行を開始し2001年に”スーパーくにびき”となった後、2003年に”スーパーまつかぜ”に名称が変更されました。ちなみに”まつかぜ”は国鉄時代に山陰本線経由で大阪と博多を約13時間かけて走破していた歴史ある特急です。

国鉄からJRに替わる頃に少年時代を過ごしていた世代としてはこの当時のキハ181系の勇姿が未だに目に焼き付いています。

関連記事

  1. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  2. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  3. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  4. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  5. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  6. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  7. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  8. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

おすすめ記事

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP