旅に出たくなる雑学

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りする歴史ある神社です。

事代主神は出雲大社の主祭神である大国主神の息子で、三穂津姫命は大国主神の后です。事代主神は国譲り神話に登場します。

また、事代主神と七福神のえびす様と同一視されているため、美保神社は日本全国のえびす社の総本山としても広く信仰されています。

美保神社

えびす様は漁業の神様としても知られていますが、それは古事記の国譲りの場面で、この美保の沖ノ御前で魚釣りをされていたことに由来しています。これが日本の文献上で最初に魚釣りをした記録とも言われています。

沖ノ御前とその手前にある地ノ御前は海上にあり通常は訪れることはできませんが、島根半島の東端に位置する地蔵崎から参拝することができます。

手前の岩場が地ノ御前、奥が沖ノ御前

美保神社の境内には、事代主神の魚釣りにちなんだデザインの絵馬が奉納されています。

創建は古く歴史ある神社

美保神社の歴史は古く927年に成立した延喜式にも記されており、境内からは四世紀頃の勾玉の破片も出土しています。

また美保神社は音楽の神様でもあります。

美保関は古くより海上交通の関所で、諸国の船が往来し、風待ちの港として栄えていたのですが、その際に「関の明神さんは鳴り物好き、凪(なぎ)と荒れとの知らせある」と、船人の間で伝えられていたからです。

海上安全などの祈願の為、各地から様々な楽器が奉納され、この内846点が国の重要有形民俗文化財に指定されており、今でも楽器や音楽の奉納が続いています。

松江市になりますがアクセスは鳥取県米子市から境港を経由して向かうのが便利です。

神話のルーツを巡る旅では是非訪れておきたい場所の一つです。

関連記事

  1. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  2. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  3. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  4. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  5. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  6. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  7. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  8. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

おすすめ記事

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP