旅に学ぶ

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。

宇曽利山湖の湖畔にある恐山菩提寺は日本三大霊場の一つであり、9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁が開基した。本尊は延命地蔵尊。同寺は現在は曹洞宗の寺院であり、本坊はむつ市田名部にある円通寺である。恐山は死者の集まる山とされ、7月の恐山大祭では、恐山菩提寺の境内でイタコの口寄せも行われる

wikipedia – 恐山

昔から訪れてみたいと思いながら恐さが先立っていました。
しかしながら実際に訪れてみるとイメージと全く違った場所でした。

訪れて目にした光景は硫黄の匂いと草木を絶やす火山ガスの影響でまさにあの世とこの世を繋ぐのにふさわしい浮世離れしたものでした。平安時代に慈覚大師はよくこんな場所を見つけたものだと感心するばかりです。

亡くなった方の霊は山に帰るというのは日本各地に伝わる民間信仰に共通した要素ですが、まさに恐山はそれを体感させてくれる場所でした。不思議な光景の中を歩きながら故人に思いを馳せるとなぜか心が落ち着きます。

同時に賽の河原でクルクル回る風車を目にすると幼くして断たれた命や誕生する事もなく世を去った魂の存在に何ともやるせない悲しい気持ちになります。同時に元気に過ごせる事のありがたさが改めて身に染みました。

イタコの口寄せの場面も少し見せて頂く機会もありました。ご先祖が繋いで下さった命を大切に、そして自分の子供達を大切に、と改めて考えるきっかけとなった参拝でした。

関連記事

  1. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…
  2. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…

おすすめ記事

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP