旅に学ぶ

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。

宇曽利山湖の湖畔にある恐山菩提寺は日本三大霊場の一つであり、9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁が開基した。本尊は延命地蔵尊。同寺は現在は曹洞宗の寺院であり、本坊はむつ市田名部にある円通寺である。恐山は死者の集まる山とされ、7月の恐山大祭では、恐山菩提寺の境内でイタコの口寄せも行われる

wikipedia – 恐山

昔から訪れてみたいと思いながら恐さが先立っていました。
しかしながら実際に訪れてみるとイメージと全く違った場所でした。

訪れて目にした光景は硫黄の匂いと草木を絶やす火山ガスの影響でまさにあの世とこの世を繋ぐのにふさわしい浮世離れしたものでした。平安時代に慈覚大師はよくこんな場所を見つけたものだと感心するばかりです。

亡くなった方の霊は山に帰るというのは日本各地に伝わる民間信仰に共通した要素ですが、まさに恐山はそれを体感させてくれる場所でした。不思議な光景の中を歩きながら故人に思いを馳せるとなぜか心が落ち着きます。

同時に賽の河原でクルクル回る風車を目にすると幼くして断たれた命や誕生する事もなく世を去った魂の存在に何ともやるせない悲しい気持ちになります。同時に元気に過ごせる事のありがたさが改めて身に染みました。

イタコの口寄せの場面も少し見せて頂く機会もありました。ご先祖が繋いで下さった命を大切に、そして自分の子供達を大切に、と改めて考えるきっかけとなった参拝でした。

関連記事

  1. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…
  2. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…

おすすめ記事

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP