旅先のからだケア

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。
平地を歩くのとはまた違った負担が体にかかるので、事前にしっかりと準備しておいた方が良いでしょう。

昇り降りで体に負担が大きいのはどっち?

階段や坂道の登り降りは、平地を歩くよりもかなり息が上がります。平地を歩くのに比べて運動量が増えるため、体が酸素を必要とします。酸素をたくさん体に取り込もうとする結果、息が上がってくるわけです。

また脚を持ち上げる動きをしなくてはいけないので、太ももの前側の筋肉がいつも以上に使われることになります。

これに対して下りは楽だと感じやすいのですが、実は体の筋肉にかかる負担はくだりの方が大きくなります。

下りの場合も太ももの前の筋肉を使って動くわけですが、登りのように大きく脚を持ち上げる必要はないので、酸素の必要量はそこまで増えません。なので比較的息が上がらずに進んでいく事ができるので、楽であるかのように感じます。

下りの方が負担がかかる理由

しかしながら降りる時に太ももの前の筋肉は”伸張性収縮”と呼ばれる独特の働きをします。

伸張性収縮とは

通常筋肉は長さを短くする事で骨を引っ張って力を発揮します。肘を曲げた時に力こぶができるのは、この部分の筋肉が短くなっているからです。これを”短縮性収縮”と呼びます。

しかし下りを歩く際には違った動きをします。筋肉が伸びながらブレーキをかけるように力を出すのです。この動きをすると普通に力こぶを出す時と異なった力の出し方をすることになります。

これを”伸張性収縮”と呼び、これは普通に力を出す時よりも筋肉に大きな負担がかかる動きになります。

筋肉痛の原因に

なので下りを歩くときは息はさほど上がらなくても実は筋肉にはものすごく大きな負担がかかっています。この”伸張性収縮”の動きは筋肉痛の大きな要因になると考えられています。

そして自分でも気がつかないうちに脚に疲労が蓄積されてきますので、徐々に思い通りに脚を動かせなくなってきて転倒などの危険性も高まってしまいます。

ですので、日頃から太ももの前の筋肉をしっかりと鍛えておく必要があります。階段や坂道を歩く旅に備えて、出発前に取り組んでおいて欲しい簡単なエクササイズを紹介します。

手軽にできるエクササイズ ”パテラセッティング”

これは膝のリハビリでよく使われる運動です。両脚を伸ばして長座位になります。

そして片側の膝の真下に重ねた座布団を入れて少し膝が曲がるようにします。30度ほど曲がれば十分です。この時もう片方の脚は伸ばしたままにしておいて下さい。

この状態から膝裏で座布団を床に押し付けるように力を加えます。この時に足首とつま先を反らすようにすると力が入りやすくなります。6秒間力を入れ続けて6秒間休みます。これを5〜10回ほど繰り返します。こうすると太ももの前の筋肉の強化につながります。

このエクササイズは最も手軽にできますので、昇り降りの多い旅の三週間ほど前くらいから毎日取り組んでみて下さい。

関連記事

  1. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  2. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  3. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  4. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  5. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  6. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  7. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

おすすめ記事

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP