旅に出たくなる雑学

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれます。

現在は名古屋にある熱田神宮に祀られています。

草薙剣にまつわる神話

日本神話において素戔嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、その尻尾から現れたのが草薙剣だと言われています。

それを天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上し、その後、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられて以降、代々天皇家にありましたが、やがて伊勢神宮に祀られるようになりました。

その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征を行った際に、立ち寄った伊勢神宮でこの剣を授けられ、剣とともに東に向かいましたが、日本武尊は駿河の国の草むらで敵に囲まれて火を放たれてしまいます。

その時にこの剣が周囲の草を薙ぎ倒して難を逃れたという話に由来して草薙剣と呼ばれています。

東征を終えた日本武尊は尾張の国で妻を娶ります。
この時に草薙剣を妻に預けたまま伊吹山の荒神を退治しに出かけますが、剣を持っていなかったため病に倒れ、大和国へ戻る途中に息を引き取ってしまいます。

神話を辿る旅へ

尾張の地に残された妻が、草薙剣を祀る場所を探していた際に、燃え盛る楓の木が水田に倒れても火が消えず、逆に田が熱くなった場所があり、そこを鎮守の地として選んだという言い伝えがあります。

ここが現在の熱田神宮の場所だとされ、草薙剣は以後この地に祀られるようになりました。

熱田神宮は大都会名古屋の一角にありながら独特で厳かな空気を今に伝えています。

また、日本武尊の東征の話に由来して静岡県には焼津(やいず)や草薙(くさなぎ)という地名が残っていて、これらの地には日本武尊を祀る神社も多く残っています。

神話の時代に想いを馳せながら、その足跡を辿る旅も魅力的ですね。

関連記事

  1. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  2. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  3. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  4. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  5. 出雲街道を行く
  6. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  7. 沖縄のせんべろ
  8. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

おすすめ記事

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP