旅を快適に楽しく

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができる

JRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その間は途中下車ができるんです。鉄道ファンには当たり前のことかもしれませんが、ご存知でしたか?今回は、JRの長距離切符を使った途中下車の移動についてご紹介します。

実は運賃を計算する際に使用する「営業キロ」という距離の単位があり、その距離によって、切符の有効期間というものが決まっています。

有効期間は101kmを超える営業キロから

JR東日本|羽越本線

気をつけなくてはいけない点としては、距離が短いと有効期間は1日(当日のみ有効)となっている点です。2日以上の有効期間が定められているのは、”101kmを超える営業キロに限る”ということです。

これより短い区間の切符は途中下車の対象となりませんので注意して下さい。そして、乗車距離が伸びれば伸びるほど有効日数も長くなります。

営業キロごとの有効期間

  • 200kmまで → 2日間有効
  • 400kmまで → 3日間有効
  • 600kmまで → 4日間有効
  • 800kmまで → 5日間有効
  • 1000kmまで → 6日間有効
  • ✳︎1001km以上は200km毎に1日追加

営業キロが伸びるほど有効期間が伸び、1000kmまで行くと6日間も有効期間があるんです。

例えば、大阪−東京間を4日かけてゆっくりと

上記の営業キロの区分で見てみると、例えば大阪から東京に行くとしたら550kmほどですから切符は4日間使えます。

初日は大阪から名古屋まで行ってそこで一泊、翌日は浜松で一泊、その次の日は熱海で一泊して、、というように途中下車を繰り返しながら4日間かけて東京に向かうこともできます。
✳︎ただし特急券はその都度必要になりますので、乗車する度に乗車区間の特急券を購入しなくてはいけません

長距離切符を活用してのんびり途中下車の旅へ!

JR東日本|陸羽西線

いかがでしたでしょうか。
途中下車のルールを知っておくと、乗車券をその都度購入するのに比べると割安に移動する事が出来ます。目的地まで一直線の移動は速くて時間の節約になりますが、途中下車をしながらお得に旅してみるのもオススメです。

旅のスタイルによっては交通費がいくらか節約できますので、ご参照ください。

参考|きっぷあれこれ – 乗車券の有効期間 - JR東日本

営業キロについて

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。 または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。

Wikipedia

関連記事

  1. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  2. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  3. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  4. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  5. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  6. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  7. 烏山線の旅
  8. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

おすすめ記事

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP