旅を快適に楽しく

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急で移動を楽しむ

昔はたくさんあった寝台特急も、交通手段の発達に伴い徐々に数を減らしていき、気がつけばサンライズ瀬戸(高松駅行き)と出雲(出雲市駅行き)の二つに。(東京発だと岡山で切り離し後、二手に別れて進みます。)

tabinovaのYouTubeチャンネルでサンライズ瀬戸の車内の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。

22時に東京駅を出発し、熱海、浜松を超えると姫路まで乗降はなく進みます。新幹線のように専用レールを走るのではなく、東海道本線、山陽本線を進んで行くので、駅や景色がとても近いです。部屋の明かりを消して、ずっと外を眺めていたくなる、そんな移動を楽しむことができます。

車内にはシャワー設備もありますが、利用には専用のカードの購入が必要なのですが、この日は熱海に着く頃には売り切れになっていました。。利用を検討されている方は早めの購入をオススメします!

そのほか、ロビーの様な場所もあり、気分転換できる場所もあります。

今回の動画は車内の様子を4分程度に短くまとめてみましたので、ご参考までご覧ください。(一部画像がカクカクして見苦しい点があります。。。)

濃霧の中に見える景色

この日は濃霧の影響で30分ほど遅れて岡山を出発しました。濃霧によるあいにくの視界ですが、早朝の瀬戸大橋からの景色は寝台特急ならではの時間の過ごし方を味わえます。

濃霧だからこその美しい風景も

逆に濃霧の良さが出ているのは香川県に入って、坂出駅に向かう途中に進行方向右側に見えてくる、おそらく讃岐富士だと思うのですが、とても幻想的に視界に入ってきます。(動画だと5:43辺り)

ぜひ、移動のご参考に、素敵な車窓との出会いの参考にご活用ください。

関連記事

  1. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  2. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  3. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  4. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  5. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  6. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  7. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  8. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

おすすめ記事

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP