旅を快適に楽しく

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継ぎに関して設定されている乗継割引というルールをご紹介します。

新幹線から乗り継ぎの場合、料金が半額に

これは、新幹線と寝台特急から在来線特急に乗り継いだ際に、在来線特急の「特急料金」と「指定席料金」が半額になるというルールです。これは新幹線では下記の駅にのみ適用されます。

「特急料金」と「指定席料金」が半額になる乗り継ぎ駅

  • 東京、品川、小倉、博多以外の東海道山陽新幹線の全駅
  • 新函館北斗
  • 新青森
  • 長岡
  • 新潟
  • 長野
  • 金沢

加えて下記の近接した駅間でも適用されます

  • 大阪と新大阪
  • 岡山と坂出
  • 岡山と高松
  • 金沢と津幡
  • 上越妙高と直江津

新幹線から在来線特急に乗り継ぐ場合は当日内に乗り継ぐ場合のみ有効ですが、逆に在来線特急から新幹線に乗り継ぐ場合は翌日の乗り継ぎでも構いません。

間に新幹線を挟んで在来線特急を二回の利用する場合は、料金の高い方のみに乗継割引の対象となります。

寝台特急から乗り継ぎの場合も

寝台特急サンライズ瀬戸

また今では貴重になってしまった寝台特急でも乗継割引が適用される場所があります。それが四国の坂出と高松です。これら二つの駅ではサンライズ瀬戸とJR四国内の在来線特急との間の乗り継ぎに際して乗継割引のルールが適用されます。この場合はどちらから乗っても翌日まで有効となります。

小児の乗継割引でさらに半額に。

ちなみに小児の特急料金は大人の半額ですが、乗継割引を使用した場合にはさらに半額になります。こうしたルールを知っておくだけでもお得に旅ができると思いますので、ぜひ活用してください。

おさらい

  • 新幹線と寝台特急から在来線特急に乗り継いだ際、在来線特急の特急料金と指定席料金が半額(※特定の駅で)
  • 新幹線から在来線特急に乗り継ぐ場合は当日内に乗り継ぐ場合のみ有効
  • 在来線特急から新幹線に乗り継ぐ場合は翌日の乗り継ぎでもOK
  • 新幹線を挟んで在来線特急を二回の利用する場合は、料金の高い方のみに乗継割引の対象
  • 寝台特急サンライズ瀬戸は四国の坂出と高松でJR四国内の在来線特急との間の乗り継ぎに際して乗継割引のルールが適用。この場合はどちらから乗っても翌日まで有効
  • 小児の特急料金は大人の半額ですが、乗継割引を使用した場合にはさらに半額

長距離切符の有効期限を活用した仕組みと合わせてさらにお得に楽しく!

関連記事

  1. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  2. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  3. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  4. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  5. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  6. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  7. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  8. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

おすすめ記事

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP