旅に学ぶ

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

柳田國男の「旅人の爲に」の中に上記の一文があります。
なぜそのような事を述べているのでしょうか。柳田は著書の中で風景について、以下のように述べられています。

風景について

どこでも天然の美を説かずに居ないのを見れば、他の条件が通常である限り、たしかに風景は旅する人を悦ばせ、時と入費とを惜しまぬ気持ちにする力を持っているのである。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

風景とは必ずしも原子林野、人に馴れない海川のことではない。我々の同胞が斯上へ、数千年かかつて築き上げたあるものを、それの自分たちの知つて居るのとちがふものを、見てあるきたいのである。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

人が旅に出たいと思う一つに「風景」を見たいという思いがあり、風景は天然の美に留まらず、日本の長い歴史の中で培われた各地の生活様式、自分の土地にはない生活も「風景」として旅人は求めているということですね。(引用の中の「他の条件」とは、宿だったり、食事だったり、風景を見るときの環境のことです。)

目的地までの風景を楽しむ

是に対しては鉄道は感謝せられてよい。道路は昔からあり又土地でこしらへるが、汽車は外から来て遠慮なく村を突き抜ける。(中略)とにかく土地土地の生活の諸相を、ほんの一瞬間ながら近々と見て通る。(中略)是が何とも言はれぬ親しみを感ぜしめる。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

車窓から流れて行く土地土地の生活様式が垣間見えるのも風景の美しさの一つですよね。つまり、旅は終着点に着くことだけではなく、道中の車窓から眺めることのできる美しい風景を楽しむことも旅の目的の一つだということですよね。小学生の頃、田舎に遊びに行く時はまさに車窓を楽しむことが目的だったように思い出します。

旅人の体験をデザインする

いかがでしたでしょうか。
当たり前のように聞こえる話ですが、今改めて重要なポイントのように感じています。

冒頭の引用に戻りますが、目的地までの道中も含めた「旅人の体験」をデザインすることで、新しい観光スタイル、消費が生まれるかもしれません。

目的地で思う存分楽しむための「効率的な移動」も便利で魅力的な移動の一つだと思いますが、例えば在来線を使った移動は、目的地までをゆっくりと風景を楽しむものとして魅力的ではないかと思います。在来線は街中を走り抜け、沿線の生活をつなぐものなので、新幹線の移動とは違う、風景がより身近に感じる体験を味わうことができます。

そんな旅のお供に「在来線に乗ろう(冊子)」もぜひ。

関連記事

  1. 先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山
  2. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…

おすすめ記事

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP