旅を快適に楽しく

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売してる「北海道&東日本パス」をご紹介します。

北海道&東日本パスとは?

「北海道&東日本パス」は春、夏、冬のそれぞれ決まった日程の間、JR北海道、JR東日本の普通列車が「連続する7日間」乗り放題になるというとてもお得な切符です。

値段は大人11,330円、小児5,660円 です。

JR以外、第三セクター運営の鉄道も対象に

青春18切符の北海道、東日本版のような位置付けですが、この切符では青春18きっぷでは乗車できない青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、北越急行線の普通列車も乗車可能ですので、移動のしやすさはこちらの方が上かもしれません。ただし青春18きっぷのように複数人での共同使用はできませんので注意してください。

追加料金で一部新幹線利用も

また、別途特定特急券を購入すると北海道新幹線(新函館北斗~新青森間)の立席(空いている席)も利用可能なので、この区間の特急料金を追加するだけで青函トンネルを通過できます。

2021年の販売期間・利用期間は?

2021年度の販売期間は下記になります。東北、北海道に出かける予定の方はぜひチェックしてみてください。

〔春季〕
・発売期間:2021年 2月20日~2021年4月16日
・利用期間:2021年 3月 1日~2021年4月22日
〔夏季〕
・発売期間:2021年 6月20日~2021年9月24日
・利用期間:2021年 7月 1日~2021年9月30日
〔冬季〕
・発売期間:2021年12月 1日~2022年1月 4日
・利用期間:2021年12月10日~2022年1月10日

関連記事

  1. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  2. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  3. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  4. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  5. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  6. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  7. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  8. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

おすすめ記事

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP