旅に出たくなる雑学

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています。時が経つにつれて、国鉄時代に走っていた車両は年々姿を消していますが、未だに現役で活躍している車両もあります。今回はその中からJR四国のキハ185系をご紹介します。

今なお現役で走り続けるキハ185系気動車

キハ185系の登場は国鉄民営化を控えた1986年でした。そのため国鉄が最後に開発した特急型車両でもあります。

四国で古くから活躍していたキハ181系とともに、特急用車両として”しおかぜ”や”南風”に使用されました。瀬戸大橋開通後は四国を走る特急の種類も増え、それに伴いキハ185系の活躍の場も増えていきました。

やがて高速化のため開発された2000系の登場にともない活躍の場を移し、徳島県内を走る特急”剣山”や”むろと”用として現在も現役で活躍しています。その他リゾート列車として改良されたものや各駅停車として使用されている車両もあります。

先日徳島から阿波池田まで特急”剣山”に乗車する機会がありました。
字幕式の行先表示や折戸式の扉などの車内の雰囲気、表記されている文字の字体など、国鉄時代の雰囲気をそのまま今に伝えていてとても懐かしさを感じることができました。

下記の動画を是非ご覧ください。
昔の車両との出会いを求めて旅に出るのも楽しみの一つではないでしょうか。

四国の鉄道旅には「バースデイきっぷ」がお得です。こちらの記事も併せてお読みください。

関連記事

  1. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  2. 神話を辿る旅|美保神社
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  5. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  6. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  7. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  8. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

おすすめ記事

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP