旅に出たくなる雑学

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63

かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りながら列車が峠を越えていた場所があります。群馬県と長野県の県境に位置する信越本線の碓氷峠です。

横川駅と軽井沢駅の間のわずか一区間11.2kmですが、この区間だけ機関車がすべての列車に連結され登り降りを助けていました。

66.7‰の急勾配を越える

この場所の勾配は66.7‰(パーミル)。これは1000m進むと66.7m登っているという意味です。

角度にすると4度ほどなのですが、鉄道にとってはかなりの急勾配となり、実際にこの区間を走っていた特急あさまの先頭と最後尾ではビルの1階と5階ほどの高低差が出ていました。ここまでの勾配だと通常の列車ではとても登り降りできないため、EF63というこの一区間の為だけに開発された特殊な電気機関車2両を必ず下り側に連結して峠を越えていました。

新幹線開業前は関東と信州、北陸を結ぶ大動脈としてこの場所を毎日多くの列車が走っていましたが、その全てがこのようにして峠を越えていたので、最寄りの駅では連結、切り離し作業がひっきりなしに行われていたことになります。

停車時間を有効活用して人気を博した駅弁

そのため駅での停車時間が長くなっていたのですが、その時間を利用して人気が出たのが横川駅名物峠の釜飯です。
列車が入ってくるたびに多勢の売り子さんがホームに出てきて停車時間を利用して乗客に釜飯を販売していました。

この信越本線の横川ー軽井沢間は残念ながら1997年10月の長野新幹線開業とともに廃止されてしまい、今ではこうした光景を見ることができませんが、峠の釜飯は今でも人気の駅弁として横川駅や近くのサービスエリア、高崎駅などで購入することができます。

当時に想いを馳せながら駅弁を頂いてみてはいかがでしょうか?

tainovaのYouTubeチャンネルでも配信しています。よろしければフォローお願いします!

関連記事

  1. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  2. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  3. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  4. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  5. 神話を辿る旅|美保神社
  6. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  7. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  8. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

おすすめ記事

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP