旅に出たくなる雑学

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63

かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りながら列車が峠を越えていた場所があります。群馬県と長野県の県境に位置する信越本線の碓氷峠です。

横川駅と軽井沢駅の間のわずか一区間11.2kmですが、この区間だけ機関車がすべての列車に連結され登り降りを助けていました。

66.7‰の急勾配を越える

この場所の勾配は66.7‰(パーミル)。これは1000m進むと66.7m登っているという意味です。

角度にすると4度ほどなのですが、鉄道にとってはかなりの急勾配となり、実際にこの区間を走っていた特急あさまの先頭と最後尾ではビルの1階と5階ほどの高低差が出ていました。ここまでの勾配だと通常の列車ではとても登り降りできないため、EF63というこの一区間の為だけに開発された特殊な電気機関車2両を必ず下り側に連結して峠を越えていました。

新幹線開業前は関東と信州、北陸を結ぶ大動脈としてこの場所を毎日多くの列車が走っていましたが、その全てがこのようにして峠を越えていたので、最寄りの駅では連結、切り離し作業がひっきりなしに行われていたことになります。

停車時間を有効活用して人気を博した駅弁

そのため駅での停車時間が長くなっていたのですが、その時間を利用して人気が出たのが横川駅名物峠の釜飯です。
列車が入ってくるたびに多勢の売り子さんがホームに出てきて停車時間を利用して乗客に釜飯を販売していました。

この信越本線の横川ー軽井沢間は残念ながら1997年10月の長野新幹線開業とともに廃止されてしまい、今ではこうした光景を見ることができませんが、峠の釜飯は今でも人気の駅弁として横川駅や近くのサービスエリア、高崎駅などで購入することができます。

当時に想いを馳せながら駅弁を頂いてみてはいかがでしょうか?

tainovaのYouTubeチャンネルでも配信しています。よろしければフォローお願いします!

関連記事

  1. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  2. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  3. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  8. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

おすすめ記事

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP