旅に出たくなる雑学

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。
今回はその中からキジ車と呼ばれるものをご紹介します。

九州と群馬に残る郷土玩具 キジ車とは?

キジ車とは一般に九州に伝わる郷土玩具で、キジの形を木彫りして車をつけたものです。

九州の福岡や大分、熊本で縁起物として売られているのが一般的だそうですが、群馬県の吾妻にもキジ車がある事がわかりました。

群馬と九州という遠く離れた場所になぜ似たようなものがあるのか?とても興味深いですが、その関連性はわかっていません。

九州地方のキジグルマ|長野原町立第一小学校 旧校舎

日々の平穏への願いを託す

群馬県吾妻のキジ車は小正月にヌルデの曲がり木を使ってつくられます。
1月15日前後の数日間は小正月と呼ばれ、豊作や健康を願う行事が多く行われます。

そんな小正月の行事に用いられる多くのツクリモノを作成する際にキジ車も一緒に作られていたそうです。

ホダレ|ツクリモノの1つ。家の内外の神仏や墓地などに供える|長野原町立第一小学校 旧校舎

なぜキジなのか?という点については謎ですが、キジは記紀においても国譲りの場面に登場したり、結婚式のお吸い物にキジが使われていた地域もあるそうで、その華やかな容姿も手伝って豊作や豊猟の供物としても使われる縁起物だからではないかとも考えられています。

吾妻のある地域ではドンドンヤキに子供がキジ車を曳いて行き、帰りには松の燃えさしをその背につけて曳いて帰り、これを屋根に放り上げて火伏せのまじないをしたとの話も伝わっています。

このように日本の各地域にはぞれぞれに独特の風習が伝わっていましたが、日々平穏に過ごせるように、という願いを込めたのはどこも同じだと思います。

こうした風習を振り返り、変化の激しい今の時代を生きるヒントにするのも良いかもしれません。

関連記事

  1. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  2. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  3. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  4. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  5. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  6. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  7. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  8. 沖縄のせんべろ

おすすめ記事

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP