地域を繋ぐ活動

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo

先日、lenovo社が主催するグループインタビューへ参加してきました。

lenovo社は「Work for Humankind」をコンセプトにワーケーションを通じてボランティア活動をするプロジェクトを立ち上げ、チリの離島「ロビンソン・クルーソー島」で実証実験を行った。参加者はロビンソン・クルーソー島でテレワークで本業を行いながら週20時間のボランティア活動に従事する。

lenovo社の働き方に関する意識調査によると、世界10か国(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、メキシコ、ブラジル、中国、インド)の10代〜50代以上の回答者の内、61%が「どこからでも仕事ができるのであれば、地域コミュニティへ恩返しをしたり、社会へポジティブな影響を残したりすることが非常に重要だ」と回答。

ボランティア活動としてグリーンハウスの設置など|写真提供 lenovo

実証実験には世界各国から様々な職種の方が応募し選抜される中、日本からはフリーランスクリエイターの山口智氏が参加された。グループインタビューでは山口さんから現地での仕事とボランティア、余暇の過ごし方についての報告を聞く場となった。

山口 智|写真提供 lenovo

山口さんが参加した回には世界各国から11名が集まり、ライター、獣医、海洋生物学者、デザイナーや登山YouTuber、都市設計家など様々な職種の方が集まり、それぞれの専門性を活かしながらボランティア活動に従事しながらそれぞれの時間を過ごしていたという。週の20時間をボランティア活動に従事することが条件とされていたが、山口さんもそれ以外の時間は日本のクライアントとのテレワークや余暇を楽しんだそうだ。

参加者の専門性が活かせる取り組みがポイント

山口さんへ、今回の参加者のような世界各国のボランティア活動や地域コミュニティに貢献した想いを持った人が「日本」に興味を持ち、同様の枠組みがあれば参加する可能性があるかを質問した。

山口さんからは「日本」という場は海外の人にとって大きな魅力の一つとなっている。ただあらかじめ決められたことを奉仕するようなボランティアではなく、参加する人が持つ専門性を活かした奉仕活動を柔軟に設計できるといいのでは。と指摘。

そのためには参加者の専門スキルへの理解と地域課題とをマッチングする役割が必要になる。今回のlenovo社の取り組みにはプロジェクトマネージャーが2名、現地に滞在しており、参加者の特性に合わせた活動内容を組み立ていったという。山口さんは自身のこれまでのキャリアを活かし、島の飲食店のマーケティング支援なども担当されたそうだ。

レノボが既存施設を改修してつくったテクノロジー・ハブ|写真提供 lenovo

地域とつながりたい想いに応える体験を

今後も継続的にロビンソン・クルーソー島へ関わっていきたいとおっしゃる山口さん。ボランティア活動を通した地域との関わりは、リピート訪問をしたり、オンラインを通じて継続的な関わりを持ちたい人が多い傾向にある。最近では「副業」も大手企業の中で解禁する動きもみられることから、ワークとバケーションの両立に加え、ボランティアや副業が掛け合わさることで新しい働き方、関係人口の創出に繋がっていくのではないか。

関連記事

  1. .local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性
  2. .local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求め…
  3. .local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

おすすめ記事

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP