旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。

東海道新幹線の米原〜岐阜羽島間の車窓から雄大な姿を見られることで伊吹山ですが、ここでは280種類もの薬草が確認されています。

伊吹山にまつわる歴史・伝承

日本海側と太平洋側の気候を分ける場所に位置していることが、多様な薬草が育つ環境としてあげられますが、そうした地理的な要因に加えて、戦国時代に織田信長が当時来日していたポルトガルの宣教師に、この地に薬草園を作ることを許可したことでたくさんの薬草が育ったという歴史もあります。

当時日本に渡ってきたものが今でも野生で多く見られるそうです。

さらに古い話だと伊吹山の荒ぶる神を退治しに来たヤマトタケルは、返り討ちに遭ってしまい下山後しばらくして亡くなってしまいますが、この時ヤマトタケルは伊吹山に自生するトリカブトの毒で撃退されたのではないか、とする説もあります。

ちなみにトリカブトは猛毒として知られていますが、適切に処理をすると薬草として使えます。

伊吹山のもぐさ

こうした数ある伊吹山の薬草で最も代表的なものはお灸に使われるもぐさでしょう。

百人一首の

かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思いを

百人一首 藤原実方

という藤原実方の歌にも登場していて、古くから伊吹山のもぐさは知られていました。

伊吹山で採れるよもぎは良質で、そこから作られる伊吹山産のもぐさは今でも高級もぐさの代名詞になっています。

もぐさはよもぎの葉の裏側にある綿毛を乾かして作ります。このもぐさを体の上に乗せて火をつけるのがお灸です。

先人の旅に習って

昔は旅の際には皆お灸をしていました。

『おくのほそ道』で有名な松尾芭蕉をはじめ、長距離を歩いた昔の旅人は足にお灸をして疲労を取り除いていました。

よもぎに限らず薬草は、ハーブティーやアロマセラピー、あるいは薬局で手に入る市販の漢方薬などとして、様々な形で今も私たちの日常に取り入れられています。

こうした古くから伝わる養生法も上手く使いながら体調を整えて旅を楽しみたいですね。

関連記事

  1. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  2. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  3. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  4. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  5. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  8. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

おすすめ記事

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP