旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。

東海道新幹線の米原〜岐阜羽島間の車窓から雄大な姿を見られることで伊吹山ですが、ここでは280種類もの薬草が確認されています。

伊吹山にまつわる歴史・伝承

日本海側と太平洋側の気候を分ける場所に位置していることが、多様な薬草が育つ環境としてあげられますが、そうした地理的な要因に加えて、戦国時代に織田信長が当時来日していたポルトガルの宣教師に、この地に薬草園を作ることを許可したことでたくさんの薬草が育ったという歴史もあります。

当時日本に渡ってきたものが今でも野生で多く見られるそうです。

さらに古い話だと伊吹山の荒ぶる神を退治しに来たヤマトタケルは、返り討ちに遭ってしまい下山後しばらくして亡くなってしまいますが、この時ヤマトタケルは伊吹山に自生するトリカブトの毒で撃退されたのではないか、とする説もあります。

ちなみにトリカブトは猛毒として知られていますが、適切に処理をすると薬草として使えます。

伊吹山のもぐさ

こうした数ある伊吹山の薬草で最も代表的なものはお灸に使われるもぐさでしょう。

百人一首の

かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思いを

百人一首 藤原実方

という藤原実方の歌にも登場していて、古くから伊吹山のもぐさは知られていました。

伊吹山で採れるよもぎは良質で、そこから作られる伊吹山産のもぐさは今でも高級もぐさの代名詞になっています。

もぐさはよもぎの葉の裏側にある綿毛を乾かして作ります。このもぐさを体の上に乗せて火をつけるのがお灸です。

先人の旅に習って

昔は旅の際には皆お灸をしていました。

『おくのほそ道』で有名な松尾芭蕉をはじめ、長距離を歩いた昔の旅人は足にお灸をして疲労を取り除いていました。

よもぎに限らず薬草は、ハーブティーやアロマセラピー、あるいは薬局で手に入る市販の漢方薬などとして、様々な形で今も私たちの日常に取り入れられています。

こうした古くから伝わる養生法も上手く使いながら体調を整えて旅を楽しみたいですね。

関連記事

  1. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  2. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  3. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  4. 在来線の旅|越美北線
  5. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  6. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  7. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  8. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

おすすめ記事

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP