旅に出たくなる雑学

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る

今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの動画をご紹介します。

高松から高知までを駆け抜けた「南風」と高松から宇和島までを駆け抜けた「しおかぜ」。Tabinova共同運営者のダイスケさんに、キハ181の思い出と共に、移動体験の思い出を話していただきました。

ディーゼルエンジンの迫力、山岳地帯を駆け抜ける鉄道の迫力などが伝わる内容となっています。鉄道に乗って旅に出たくなる。そんな内容になっていますので、ぜひ聞いてみてください。

国鉄キハ181系気動車 って?

ちなみにキハ181は四国の土讃線だけでなく、中央西線、奥羽本線、伯備線など山岳地帯の路線で活躍していたみたいですね。

在来の特急形気動車キハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500 PS級大出力エンジン搭載車となった。大出力を利して主に電化前の中央西線奥羽本線伯備線、あるいは土讃線など勾配区間が連続する急峻な山岳線区を中心に、特急列車用として投入された。

国鉄キハ181系気動車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2020.05.01

かつては岡山から宇高連絡船に乗って高松経由で移動していましたが、瀬戸大橋の完成と電化が進んでいくことで、四国の鉄道路線は大きく変化を遂げていくことになるんですね。

今は電化が進み、出会うことが無くなってしまったキハ181系。ダイスケさんの思い出トークを聞くと、時間をかけて山岳を切り開き進んでいく列車に乗りながら旅をしてみたくなりますね。

tabinovaで運営しているPodcast「旅に出たくなる雑学」でもキハ181をテーマに配信していますので、そちらからも聞いてみてください!

関連記事

  1. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  2. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  3. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  4. 在来線の旅|越美北線
  5. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  6. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  7. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  8. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

おすすめ記事

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP