旅に出たくなる雑学

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出

かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年でしたが、大阪駅によく列車の写真を撮りに出かけていました。

その頃には大阪から北陸方面に向けて、『雷鳥』と『白鳥』という特急列車が走っていました。2020年になった今でも金沢まで『サンダーバード』という特急列車が走っていますが、『雷鳥』はその前身にあたります。

当時の『雷鳥』は金沢、富山、新潟まで走っていました。本数も毎日18往復ほど走っていたように記憶しています。

大阪駅に行けばほぼいつでも見ることが出来ました。なので写真を撮るという意味では希少価値はないのですが、地元を代表する列車であったことは間違いないですね。

個人的には、民営化を3ヶ月後に控えた国鉄時代の末期に初めて父親と二人で金沢に一泊の旅行に行き、その時に初めて『雷鳥』に乗ることができたのが思い出に残っています。

途中の敦賀駅で30秒の停車時間を利用して名物の鯛めしを買ってきてもらい車内で食べたのも懐かしい記憶です。



金沢駅で、名古屋、新潟、東京といった他の地区からの特急が集まる中でも変わらぬ存在感を放つ『雷鳥』を目にした時はとても誇らしげな気分になりました。


一方で『白鳥』は1日1往復しか走っていなかったので、きっちりと時間を狙って行かないとお目にかかることは出来ませんでした。

出発は朝の10時過ぎ、到着は夜の19時過ぎだったと記憶しています。

この列車の凄いところはなんといってもその走行距離です。

なんと大阪と青森の間を結んでいました。その距離は1040kmほどで日本で一番長い距離を走る昼行特急でした。所要時間も12時間40分と桁外れでした。

『白鳥』はその圧倒的な走行距離と1日1往復の希少価値からか高級感すら漂わせていました。

この列車の走行区間のごく一部に過ぎませんが、金沢旅行の帰りには幸いにも大阪まで乗車することもできました。

結局この時が最初で最後になりました。
もし今走っていたら是非とも全線乗車してみたいですね。

今はもう目にすることもなくなってしまったクリーム色の車体に赤帯を纏った国鉄色の485系。

この車両には幼少期を過ごした昭和の時代の思い出が詰まっています。

今回の記事はTabinovaのYouTubeチャンネルでも視聴できます。

関連記事

  1. 在来線の旅|越美北線
  2. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  3. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  4. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  5. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  8. 日々の平穏を願う風習|キジ車

おすすめ記事

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP