旅に出たくなる雑学

  1. 出雲街道を行く

    ”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(兵庫県)、美作国(岡山県)、伯耆国(鳥取県)、出雲国(島根県)の四国を越えていました。今では鉄道や道路の発達に伴い、数時間で行き来で…

  2. 北陸本線を駆け抜けた特急列車

    かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

  3. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

    40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

  4. 地域の食文化を知る|八丁味噌について

    日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

  5. 日々の平穏を願う風習|キジ車

    日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

  6. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

  7. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

  8. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

  9. 神話を辿る旅|美保神社

  10. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

  11. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

  12. 在来線の旅|越美北線

おすすめ記事

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP