旅に出たくなる雑学
-
沖縄のせんべろ
「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わえる大衆酒場の安さの代名詞とされ、高価な食事やお酒が流行したバブル景気などで賑わう80年代後半頃から、下町の大衆酒場の、低価格で気楽に楽しめ…
-
神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…
-
森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…
-
福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…
-
東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…
-
日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
-
全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
-
昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
-
新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
-
神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?
-
歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
-
歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について