旅に出たくなる雑学
-
伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせたもので、これら三つを持つことが天皇であることの証とされてきました。三種の神器の所在現在、三種の神器で宮中にあるものは八尺瓊勾…
-
食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ
旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…
-
蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史
夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…
-
歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅
全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…
-
国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも
かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…
-
各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
-
歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング
-
歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
-
子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
-
国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47
-
大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
-
懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力