旅に出たくなる雑学

  1. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

    酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面へと永代橋が架かるエリア、東京都中央区新川には、その地名の由来となる「新川」と言う川がありました。江戸時代、豪商河村瑞賢により諸国から船で江…

  2. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

    岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

  3. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

    三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

  4. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

    旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

  5. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

    夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

  6. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

  7. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

  8. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

  9. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

  10. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

  11. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

  12. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

おすすめ記事

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP