旅に出たくなる雑学

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を深めていく人もいます。

僕もその一人でした。小学校4年生くらいから急に鉄道に興味が湧いてきて写真撮影を始めました。

現在はそこまで熱心なファンではないですが、子供時代に鉄道が好きで良かった!と今でも思える事があるので、ご紹介したいと思います。

1. 地理に強くなる

鉄道写真の撮影を始めると、やはり日常的に利用する列車よりも特急、急行などの花形の列車を被写体として追いかけたくなります。

当時はまだ全国各地に特急や急行が走っていましたので、そうした列車を調べるに連れて、全国各地の地名が自然と頭に入ってきます。

列車の目的地や途中経由するルートを追うことで、自然と日本地図が頭に入ってきます。今でも地名を聞くと大体の場所と行き方、所要時間などをイメージ出来ますので、とても助かっています。

2. 歴史に強くなる

全国各地の地名が頭に入ってくると、それぞれの土地に興味が湧いていきます。

そうなると有名な観光名所の名前をまず自然と耳にするようになります。その中の多くは例えばお城や神社仏閣など、歴史的な出来事の舞台となったところが少なくありません。

そういったところに興味が湧いてくると日本の歴史にも詳しくなります。

また、駅名には旧国名が含まれているところが多く、例えば僕の地元の兵庫県では、摂津本山や丹波篠山、播磨新宮などですね。路線名だと播磨と但馬を結ぶ播但線があります。

このような駅名や路線名を目にすることで、各地の旧国名を自然と知る事もできます。

3. 風土に強くなる

各地を結ぶ特急や急行には愛称がついていて、多くは各地のイメージが湧きやすいものが採用されています。今は残念ながら少なくなってしまいましたが、新幹線にも引き継がれたりとまだ一部残っています。

例えば大阪と北陸を結んでいた特急『雷鳥』は富山の県鳥です。

他にも岡山と出雲市を結ぶ特急『やくも』は八雲という出雲を意味する枕詞に由来していますし、大阪と城崎温泉を結ぶ『こうのとり』は兵庫県の県鳥です。

このように列車の名称を覚えたおかげで、各地の象徴を自然と知ることができました。

こうした幼少期の経験は一生の財産にもなります。

学生の時には地理歴史の教員になりたいと思い勉強していた時期もありました。
結果的にその仕事は選びませんでしたが、子供の頃の経験が人生の選択肢を広げてくれたことに変わりはありません。

何に興味を持つかは人それぞれでコントロールできるものではありませんが、もし鉄道に興味を持ったお子さんがいらっしゃれば、このようなメリットもありますので、是非暖かく見守ってあげてください。

関連記事

  1. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  2. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 神話を辿る旅|美保神社
  5. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  8. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

おすすめ記事

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP