旅を快適に楽しく

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介していきます。

1. 藤田屋の”大あんまき”

個人的にはこの”大あんまき”を食べることができるのが豊橋駅での一番の楽しみです。

改札階に上がると中央にショーケースにあんまきを並べた販売スペースがあります。時折並んでいることもあるくらい人気です。

値段も一つ200円前後で結構ボリュームもあり、黒あんや抹茶あんなどをどら焼きのような生地でワッフルのように包んであるお菓子です。ぜひ食べてみてください!

2. 壺屋の”三色稲荷寿し”

軽く食事がしたい場合は稲荷寿司がおすすめです。豊橋駅は豊川稲荷が近いこともあり、稲荷寿司を名物として販売しています。こちらは朝早くから営業していますので、朝の移動の際にも手に入れることができます。個人的には三色稲荷がお勧めです。

  • 稲荷寿し
  • ちりめん山椒入り稲荷寿し
  • わさび菜入り稲荷寿し

の三種類の稲荷寿司がそれぞれ2つずつ入っていいて620円です。

3. JRの駅なのに名鉄に乗れる

豊橋駅付近では飯田線と名鉄線が共用している路線区間があるため、私鉄がJRの駅に発着するという極めて珍しいスタイルをとっています。そのため3番線は名鉄専用のホームになっています。

4. 全国有数の秘境を走る飯田線に乗れる

豊橋駅といえば飯田線の起点となる駅で愛知、静岡の県境周囲を北上しながら長野県に入る路線です。車窓には天竜川はじめ絶景を楽しめることでも知られています。2021年8月現在では、中央東線の上諏訪から豊橋まで7時間ほどかけて走破する直通列車も設定されています。

先日上諏訪から下諏訪まで一駅ですが乗る機会がありました。中央東線でJR東海の車両を見るのは何だか面白かったです。

豊橋飯田間は特急「伊那路」も毎日二往復走っています。
路線が険しいため、平均時速51km/hと速度の遅い特急としても知られています。

急いで目的地を目指す移動と違い、在来線の旅には色々な楽しみ方があります。


今回は駅構内での楽しみ方を紹介しましたが、101km以上の移動であれば通常の切符でも一旦改札の外に出ることもできます。

ぜひ皆さんそれぞれの楽しみ方を探してみてください。

関連記事

  1. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  2. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  3. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  4. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  5. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  6. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  7. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  8. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

おすすめ記事

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP