旅を快適に楽しく

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話しします。

往復割引

往復割引とは片道600kmを超える区間を有効期間内に往復する場合に限り適用される運賃割引です。往路復路それぞれ1割引きとなります。尚、往路復路の乗車券を同時に購入しておく必要があります。

往復割引は片道600kmを超える区間のみが適用されますので、片道あたり有効期間は最低5日となります(600km以上800km未満の場合乗車券は5日有効)。これが往路復路それぞれに適用されますので、合計されて有効期間は10日となります。

ですので10日以内に600km以上の距離を往復される場合はお得な乗車券です。

往復割引

  • 往復割引は片道600kmを超える区間のみが適用。往路復路同時購入でそれぞれ1割引
  • 片道あたり有効期間は最低5日(600km以上800km未満の場合乗車券は5日有効)

学生割引

これはよく知られている割引です。
学生割引は100kmを超える距離を区間で適用されます。
「学校学生生徒旅客運賃割引証」を提出した学生に対して運賃が2割引されます。

ちなみにJRの割引は基本的に複数の割引制度を併用することはできませんが、往復割引と学生割引だけは例外で、条件を満たせば両方の割引が同一区間に適用されます。この場合、最初に往復割引で1割引きの運賃を計算し、その運賃に対して学生割引の2割引きを適用し計算します。

学生割引

  • 学生割引は100kmを超える距離を区間で適用
  • 「学校学生生徒旅客運賃割引証」を提出した学生に対して運賃が2割引
  • 基本的に複数の割引制度の併用はできないが、往復割引と学生割引だけは例外で、条件を満たせば両方の割引が同一区間に適用

さあ旅に出よう!

こうした制度を知っていることでお得に移動できることもありますので、該当する場合は是非ご活用ください。

関連記事

  1. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  2. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  3. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  4. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  5. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  6. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  7. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  8. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

おすすめ記事

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP