旅に出たくなる雑学

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神社の祭事についてご紹介します。

太子堂八幡神社|東京都世田谷区

半年間の罪や穢れを祓う

多くの神社では6月30日と12月31日に大祓(おおはらえ)という祭事が行われます。これは、半年間、知らず知らずに犯した罪や、日々蓄積された心身の穢れ、災いを祓って体を清め、無病息災を祈り、本来の姿に戻るための神事です。

6月30日の大祓は「夏越の祓」、「名越の祓」「水無月祓」などとも呼ばれています。鳥居や参道、拝殿の前などに茅や藁で作った大きな「茅の輪」を作り、参拝の際に茅の輪をくぐることで罪を祓い清めます。また、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙に自身の名前を記入し、息を吹きかけ撫でることで罪や穢れを形代へ移します。罪や汚れを移した形代は後で海や川に流したり、焼いたりします。

節目の時にこういった祭事に参加することで、気持ちを新たに行動することができますよね。

歴史を感じる神社散策を楽しもう!

茅の輪くぐりは古くは奈良時代初期に編纂された「備後国風土記」の中の逸話が由来になっていたり、大祓は古事記や日本書紀に描かれている神話の神様「イザナギノミコト」が黄泉の国から戻られた際の禊祓(みそぎはらえ)が起源とも言われています。1000年以上続く祭事があるってすごいことですよね。

神社には他にも多くの祭事が行われています。近所の神社散策を楽しんでみてください。

関連記事

  1. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  2. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 在来線の旅|越美北線
  6. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  7. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  8. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…

おすすめ記事

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP