旅先のからだケア

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて

おくのほそ道 -松尾芭蕉-

これは『おくのほそ道』の序文ですが、この中に”三里に灸すゆるより”とあります。これは”足の三里”というツボにお灸をするという意味です。

45歳の足を支えた「三里の灸」

採荼庵跡|東京都江東区深川

45歳にして松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅に出ました。当時としてはかなり高齢にも関わらず、1日40kmほどを歩いた計算になるそうです。

芭蕉は忍者の里として知られる伊賀出身ということも重なり、その健脚ぶりから忍者なのではないかとの話も伝わっていますが、この旅を支えたのが三里の灸だと言われています。

足の三里にお灸をすることでその日の疲れをとり、翌日また元気に歩いていた訳ですね。

疲労回復効果の高いツボ「足三里」の場所は?

さて足の三里とは膝の下やや外側にあるツボです。

お皿の下に人差し指の先を当てて、指を四本寝かせて下がった高さで、むこうずねの外側に位置します。

この位置にお灸を2〜3回すると脚の疲れがとれます。

ではなぜここにお灸をすると疲れがとれるのでしょうか?

お灸の効果

お灸は鍼と並んで、日本では昔から馴染みのある民間療法です。

お灸を据えることで、体に熱による刺激を与え、体内の筋肉や血管を温めることで、コリを取ったり、血流を促進したりする効果があります。

この”足の三里”の場所には前脛骨動脈、静脈という血管が走っていますので、ここの血流が改善され、脚の血の巡りが良くなることで疲労回復に効果があると考えられます。

また、東洋医学的にはお灸には気の流れを整える効果もあると言われていて、”足の三里”へのお灸は胃の諸症状の改善にも効果があるとされています。

お灸は千年灸など市販のものが手に入りますので、探してみてください。

お灸を据えるのが難しい場合は、指圧をするだけでも効果がありますので、痛気持ちいい程度の強さで足の三里を刺激してみてください。

旅先では普段より歩き回る機会も増えるのではないかと思います。

先人の知恵に学んで、しっかりと体調を整えて旅を楽しみましょう!

関連記事

  1. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  2. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  3. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  4. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  5. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  6. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…

おすすめ記事

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

PAGE TOP