旅先のからだケア

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて

おくのほそ道 -松尾芭蕉-

これは『おくのほそ道』の序文ですが、この中に”三里に灸すゆるより”とあります。これは”足の三里”というツボにお灸をするという意味です。

45歳の足を支えた「三里の灸」

採荼庵跡|東京都江東区深川

45歳にして松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅に出ました。当時としてはかなり高齢にも関わらず、1日40kmほどを歩いた計算になるそうです。

芭蕉は忍者の里として知られる伊賀出身ということも重なり、その健脚ぶりから忍者なのではないかとの話も伝わっていますが、この旅を支えたのが三里の灸だと言われています。

足の三里にお灸をすることでその日の疲れをとり、翌日また元気に歩いていた訳ですね。

疲労回復効果の高いツボ「足三里」の場所は?

さて足の三里とは膝の下やや外側にあるツボです。

お皿の下に人差し指の先を当てて、指を四本寝かせて下がった高さで、むこうずねの外側に位置します。

この位置にお灸を2〜3回すると脚の疲れがとれます。

ではなぜここにお灸をすると疲れがとれるのでしょうか?

お灸の効果

お灸は鍼と並んで、日本では昔から馴染みのある民間療法です。

お灸を据えることで、体に熱による刺激を与え、体内の筋肉や血管を温めることで、コリを取ったり、血流を促進したりする効果があります。

この”足の三里”の場所には前脛骨動脈、静脈という血管が走っていますので、ここの血流が改善され、脚の血の巡りが良くなることで疲労回復に効果があると考えられます。

また、東洋医学的にはお灸には気の流れを整える効果もあると言われていて、”足の三里”へのお灸は胃の諸症状の改善にも効果があるとされています。

お灸は千年灸など市販のものが手に入りますので、探してみてください。

お灸を据えるのが難しい場合は、指圧をするだけでも効果がありますので、痛気持ちいい程度の強さで足の三里を刺激してみてください。

旅先では普段より歩き回る機会も増えるのではないかと思います。

先人の知恵に学んで、しっかりと体調を整えて旅を楽しみましょう!

関連記事

  1. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  2. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  3. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…
  4. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  5. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  6. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  7. 旅先で足をくじいた時の処置方法

おすすめ記事

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP