旅に出たくなる雑学

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?

かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています。

平安時代の中頃に書かれた貴族子弟向けの教科書には、当時の大きな建物として「雲太」「和二」「京三」が挙げられていました。それぞれ出雲大社、奈良の大仏殿、京の大極殿のことです。

とは言え、当時の出雲に奈良の大仏殿よりも高い建物があったとは考えにくく、ただの言い伝えであろうと長年思われていました。

巨大神殿を裏付ける!?支柱の発見

しかしながら2000年に出雲大社境内から鎌倉時代のものと考えられる巨大な柱が三箇所で発見されました。一本の直径が約1.35mの杉材を3本組にしたものです。これによって巨大神殿が実在していたことが証明されました。

現在も本殿の参拝場所の前に赤い三つの丸印によってかつての巨大神殿を支えた柱があった場所を示されています。

とは言え記録を紐解くと、平安時代から鎌倉時代にかけての200年間で7回も倒壊したと記されており、高層本殿を維持するのは技術的に至難の技だったようです。

その結果、鎌倉時代以降は現在の24mに落ち着いたとのことです。

神祜殿で出土した柱が展示

境内の中にある神祜殿や隣接する古代出雲歴史博物館では実際に出土した柱の跡や再現模型が展示されています。

これらを眺めながら在りし日の巨大神殿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  2. 在来線の旅|越美北線
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  5. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  8. 出雲街道を行く

おすすめ記事

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP