旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。

クリーム色の車体に赤のラインで統一された車体の先頭と最後尾にイラスト入りのヘッドマークを掲げているのが特長でした。愛称やイラストはその列車が走る地域の特色をよく表していたものです。

国鉄民営化一年後の1988年の”やくも” 米子〜伯耆大山にて撮影

新幹線の開業に伴い、その数は減りましたが、今でもまだ全国各地にその姿を見ることができます。

伯備線 特急やくも

中でも特筆すべき列車があります。岡山と出雲市を結ぶ特急”やくも”です。数ある陰陽連絡線の中でも唯一電化されている伯備線ですが、その顔とも言えるのが”やくも”です。

電化以前は181系気動車が岡山と益田の間を走っていました。

キハ181系 やくも|津山まなびの鉄道舘

津山まなびの鉄道館では当時の車両に出会うことができます。個人的にも181系”やくも”は人生で初めて乗った特急列車でとても思い入れがあります。

1982年に伯備線が電化された際に、曲がりくねった山間部を高速で走るために設計された振り子式電車の381系の置き換えられました。以降今に至るまでずっと381系が使用されています。

険しい地形の続く車窓は見応えがあります

イラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車

今は車体の塗装こそ原色ではありませんが、国鉄時代より続く昔ながらのイラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車となっていて、そのデザインも国鉄時代から変わっていません。

ちなみに車両の内部は一部改造されていて”ゆったりやくも”という愛称で呼ばれ、乗り心地もかなり良くなっています。

昔は全国各地で見られていた光景ですが、今やこの”やくも”だけとなってしまいました。

いつまでその勇姿を見ることができるかわかりませんが、今のうちにその姿を目に焼き付けておきたいですね。

関連記事

  1. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  2. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  3. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  4. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  5. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  6. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  7. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  8. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

おすすめ記事

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP