旅に出たくなる雑学

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わえる大衆酒場の安さの代名詞とされ、高価な食事やお酒が流行したバブル景気などで賑わう80年代後半頃から、下町の大衆酒場の、低価格で気楽に楽しめるスタイルが注目を集めていきました。当時もつ鍋なんかも流行しましたね。

ある地域の逸話や、食文化が各地へ伝播されていく中で、各地の文化・風習に合わせる形で変化を遂げていく話(名古屋のあんかけパスタなど)はたまに耳にしますが、今回は「せんべろ」という大衆文化の広がりをご紹介します。

3杯+1品で1000円が基本システム

沖縄のせんべろはシステムとして3杯+1品がセットになって1,000円という料金設定で提供されていることが特徴だと思います。「千ベロ」の商標登録もされている「足立屋」が有名ではないでしょうか。沖縄の飲み屋街では各所に「せんべろ」の看板を見かけることができます。

このシステムは沖縄に限ったサービスではないようですが、那覇市内、特に裏牧志辺りなどでは「せんべろ」が賑わいをみせています。

沖縄に足を運ばれた際は、ぜひ地元の人が通う居酒屋で「千ベロで!」と定員さんに伝えてみてください。

関連記事

  1. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  2. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  3. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  4. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  5. 神話を辿る旅|美保神社
  6. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  7. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  8. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

おすすめ記事

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP