国鉄時代

  1. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

    かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統一された車体の先頭と最後尾にイラスト入りのヘッドマークを掲げているのが特長でした。愛称やイラストはその列車が走る地域の特色をよく表していたも…

  2. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

    現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

おすすめ記事

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP