キハ181

  1. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

    今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しまれてきた駅ビルが解体されリニューアルが進んでいますが、今でも駅構内には国鉄時代から変わらない光景を見ることができます。今回はかつて山…

  2. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

    キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

おすすめ記事

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP