神社

  1. 神話を辿る旅|美保神社

    島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りする歴史ある神社です。事代主神は出雲大社の主祭神である大国主神の息子で、三穂津姫命は大国主神の后です。事代主神は国譲り神話に登場します…

  2. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

    平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

  3. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

    6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

  4. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

    関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP