旅に出たくなる雑学

  1. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

    国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています。時が経つにつれて、国鉄時代に走っていた車両は年々姿を消していますが、未だに現役で活躍している車両もあります。今回はその中からJR四国のキハ…

  2. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

    6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

  3. 沖縄のせんべろ

    「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

  4. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

    木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

  5. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

    森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

  6. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

  7. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

  8. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

  9. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

  10. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

  11. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

  12. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

おすすめ記事

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP