旅先のからだケア

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってしまうことも少なくありません。

そうなるとせっかく旅に出かけても楽しみが半減してしまいます。

症状が進むと手術になってしまうこともありますが、そこまでの状態でなければ、足をテーピングでサポートすることで症状を軽快させることができます。

今回は外反母趾でお悩みの方が旅先で歩きやすくなるようにするテーピングの方法をご紹介したいと思います。

まず外反母趾とは具体的にどのような症状なのか?を確認していきましょう。

外反母趾とは?

外反母趾は赤い丸で囲ってある箇所に発症します。
親指が内側に傾いているのが典型的な症状ですが、こうなるには理由があります。

よく足先の幅が狭い靴を履くと、外反母趾になりやすいと言われますが、原因はそれだけではありません。外反母趾を発症する親指の付け根だけでなく、矢印で示したとおり周辺の骨も少しずつずれる事で結果として外反母趾になってしまう訳です。このようなメカニズムを理解した上で処置をしていきます。

外反母趾の痛みをやわらげるテーピング

伸縮性のあるテーピングを使用します。

まずは内側に傾いた親指を真っ直ぐになるように固定します。長さはテーピングの裏にある目盛りの2.5マスほどが目安です。50ミリ幅の場合は半分の25ミリほどの幅になるようにカットしてください。

25ミリ幅で2.5マスにカットしたテープの先0.5マス分程度に切り込みを入れて親指の前後を止めるようにします。その上を25ミリ幅で2マスのテープを使って剥がれないように固定します。この際、テープの端をカットしておくと剥がれにくくなります。

次にテーピングを小さくたたんで重ね、このような小さなパットを作ります。分厚さは3ミリ程度です。

これを足の外側の小指の付け根にある立方骨という石ころ状の骨の底に当てます。外反母趾になる足の骨のズレはここから始まりますので、ここがズレないように固定します。

パットを当てたまま、土踏まずを作るようにしつつ先ほどの親指のテーピングも止めるようにぐるっと一周伸縮性のあるテーピングで止めます。この際には50ミリ幅で4.5マスほどが目安です。

こうすることで足の骨のズレを修正できて、外反母趾になっている関節にかかる負担を軽減させることができます。

https://youtu.be/ZpXhszhmmWs

外反母趾による変形がかなり進んでしまった場合には効果が出にくいかもしれませんが、軽度の外反母趾であればこれで痛みを緩和することができます。

外反母趾にお悩みの方は旅先で歩き周る際に是非試してみてください。

関連記事

  1. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  2. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  3. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  4. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  5. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  6. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…

おすすめ記事

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP