投稿者の記事一覧

  1. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

    全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を走り抜ける日本の大動脈とも言える在来線です。そんな東海道本線の一部に支線と呼ばれる短く枝分かれした区間がある事をご存知でしょうか?…

  2. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

    乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

    たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

  4. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

    江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

  5. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

    JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

  6. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

  7. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

  8. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

  9. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

  10. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

  11. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

  12. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

おすすめ記事

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP