投稿者の記事一覧

  1. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

    外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってしまうことも少なくありません。そうなるとせっかく旅に出かけても楽しみが半減してしまいます。症状が進むと手術になってしまうことも…

  2. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

    名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

  3. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

    1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

  4. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

    旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

  5. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

    JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

  6. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

  8. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

  9. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

  10. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

  11. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

  12. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

おすすめ記事

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

旅を快適に

旅先のからだケア

旅の雑学

PAGE TOP