旅先のからだケア

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。
平地を歩くのとはまた違った負担が体にかかるので、事前にしっかりと準備しておいた方が良いでしょう。

昇り降りで体に負担が大きいのはどっち?

階段や坂道の登り降りは、平地を歩くよりもかなり息が上がります。平地を歩くのに比べて運動量が増えるため、体が酸素を必要とします。酸素をたくさん体に取り込もうとする結果、息が上がってくるわけです。

また脚を持ち上げる動きをしなくてはいけないので、太ももの前側の筋肉がいつも以上に使われることになります。

これに対して下りは楽だと感じやすいのですが、実は体の筋肉にかかる負担はくだりの方が大きくなります。

下りの場合も太ももの前の筋肉を使って動くわけですが、登りのように大きく脚を持ち上げる必要はないので、酸素の必要量はそこまで増えません。なので比較的息が上がらずに進んでいく事ができるので、楽であるかのように感じます。

下りの方が負担がかかる理由

しかしながら降りる時に太ももの前の筋肉は”伸張性収縮”と呼ばれる独特の働きをします。

伸張性収縮とは

通常筋肉は長さを短くする事で骨を引っ張って力を発揮します。肘を曲げた時に力こぶができるのは、この部分の筋肉が短くなっているからです。これを”短縮性収縮”と呼びます。

しかし下りを歩く際には違った動きをします。筋肉が伸びながらブレーキをかけるように力を出すのです。この動きをすると普通に力こぶを出す時と異なった力の出し方をすることになります。

これを”伸張性収縮”と呼び、これは普通に力を出す時よりも筋肉に大きな負担がかかる動きになります。

筋肉痛の原因に

なので下りを歩くときは息はさほど上がらなくても実は筋肉にはものすごく大きな負担がかかっています。この”伸張性収縮”の動きは筋肉痛の大きな要因になると考えられています。

そして自分でも気がつかないうちに脚に疲労が蓄積されてきますので、徐々に思い通りに脚を動かせなくなってきて転倒などの危険性も高まってしまいます。

ですので、日頃から太ももの前の筋肉をしっかりと鍛えておく必要があります。階段や坂道を歩く旅に備えて、出発前に取り組んでおいて欲しい簡単なエクササイズを紹介します。

手軽にできるエクササイズ ”パテラセッティング”

これは膝のリハビリでよく使われる運動です。両脚を伸ばして長座位になります。

そして片側の膝の真下に重ねた座布団を入れて少し膝が曲がるようにします。30度ほど曲がれば十分です。この時もう片方の脚は伸ばしたままにしておいて下さい。

この状態から膝裏で座布団を床に押し付けるように力を加えます。この時に足首とつま先を反らすようにすると力が入りやすくなります。6秒間力を入れ続けて6秒間休みます。これを5〜10回ほど繰り返します。こうすると太ももの前の筋肉の強化につながります。

このエクササイズは最も手軽にできますので、昇り降りの多い旅の三週間ほど前くらいから毎日取り組んでみて下さい。

関連記事

  1. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  2. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  3. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  4. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  5. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  6. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  7. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

おすすめ記事

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP