旅を快適に楽しく

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バースデイきっぷ」をご紹介します。

バースデイきっぷとは?

「バースデイきっぷ」は誕生月の連続した三日間、JR四国の特急列車を含む全線(サンライズ瀬戸は除く)、土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道、高速バス以外のJR四国バスが乗り放題になるというとてもお得な切符です。

バースデイきっぷの乗り放題

  • JR四国の特急列車を含む全線(サンライズ瀬戸は除く)
  • 土佐くろしお鉄道
  • 阿佐海岸鉄道
  • JR四国バス(高速バス以外)

値段は大人9,680円、小児4,840円 です。

JR四国 2700系気動車

尚、グリーン車用もありこちらは13,240円です(小児用はありません)。グリーン車用であればに下記観光列車にも乗車可能です(別途予約は必要)。

グリーン車用で追加される観光列車

  • 志国土佐 時代の夜明けのものがたり
  • 四国まんなか千年ものがたり
  • 伊予灘ものがたり

JR四国にはグリーン車のある特急が少ないので、上記観光列車の利用を予定している方や週末にゆっくりと旅をしたい人に向いているきっぷだと思います。

JR四国 2700系気動車|土讃線 あかいアンパンマン列車

また、同一の行程を移動する場合に限り、3名まで「お連れ様用切符」として購入可能です。
なので家族旅行などで利用することも可能です。ただし「お連れ様用切符」のみでは利用不可で、必ず「本人様用」の切符を持っている人の同行が必要になります。

JR四国 185系特急気動車

特急に乗車できるのはフリー切符としては珍しい特典だと思います。四国は四県全てに特急が走っていますし、高知愛媛間の予土線以外は高速で通過することも可能ですので、時には先を急ぎ、時にはリゾート列車でゆったりと、三日間あればかなり自由度の高い旅ができると思います。

JR四国 8600系特急

ここのところ毎年発売されていますが、今のところ2022年3月31日出発分までの販売が確定しています。

ぜひ誕生月は四国の旅に出かけてみられてはいかがでしょうか?

まだある!四国を楽しむお得なフリーきっぷ

JR四国 2000系特急気動車|宇和海

四万十・宇和海フリーきっぷ

このフリーきっぷは、四万十川と宇和海周辺を散策するためのフリーきっぷとなってます。フリー区間のみを利用するフリータイプと松山駅→フリー区間→高知駅か、高知駅→フリー区間→松山駅を利用する片道タイプの2種類があります。

JR四国 予土線|土佐くろしお鉄道 キハ54系気動車

フリータイプ

  • JR線(宇和島〜若井間)の普通列車普通車自由席
  • 土佐くろしお鉄道線(宿毛〜中村〜窪川間)の特急列車及び普通列車の普通車自由席
  • 宇和島自動車(宇和島〜宿毛間)の路線バス

が乗り降り自由で有効期間は3日間、3,760円(小児半額)となっています。

片道タイプ

  • 上記フリータイプの区間と松山駅、高松駅との間は特急列車の自由席が利用可能
  • 松山駅、高松駅とフリータイプ区間の間は重複乗車や逆利用とならない限り、経路上で途中下車が可能

有効期間は4日間、5,040円(小児半額)となっています。松山駅→フリー区間→高松駅、もしくは高松駅→フリー区間→松山駅の移動の際はお得に移動ができますね。

JR四国 土讃線|小歩危駅〜大歩危駅の車窓 吉野川

四国みぎした55フリーきっぷ

このフリーきっぷは、徳島〜室戸〜高知の国道55号に沿った区間の鉄道と高知東部交通バスが乗り降り自由でとなっているフリーきっぷで、連続3日間乗り降り自由で5,000円(小児半額)となっています。

  • JR四国|徳島〜阿波海南 及び後免〜高知間の普通列車の普通車自由席
  • 阿佐海岸鉄道|阿波海南〜甲浦間の代行輸送(バス・タクシー)自由席
  • 高知東部交通|甲浦岸壁〜甲浦駅〜奈半利駅〜安芸駅営業所間の路線バス(高速バス除く)
  • 土佐くろしお鉄道|奈半利〜安芸〜後免間の快速列車・普通列車の普通車自由席
JR四国 予讃線|高瀬駅〜みの駅間の車窓

詳しくはJR四国のWEBサイトで確認してください。

関連記事

  1. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  2. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  3. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  4. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  5. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  6. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  7. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  8. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

おすすめ記事

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP