旅に学ぶ

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。

宇曽利山湖の湖畔にある恐山菩提寺は日本三大霊場の一つであり、9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁が開基した。本尊は延命地蔵尊。同寺は現在は曹洞宗の寺院であり、本坊はむつ市田名部にある円通寺である。恐山は死者の集まる山とされ、7月の恐山大祭では、恐山菩提寺の境内でイタコの口寄せも行われる

wikipedia – 恐山

昔から訪れてみたいと思いながら恐さが先立っていました。
しかしながら実際に訪れてみるとイメージと全く違った場所でした。

訪れて目にした光景は硫黄の匂いと草木を絶やす火山ガスの影響でまさにあの世とこの世を繋ぐのにふさわしい浮世離れしたものでした。平安時代に慈覚大師はよくこんな場所を見つけたものだと感心するばかりです。

亡くなった方の霊は山に帰るというのは日本各地に伝わる民間信仰に共通した要素ですが、まさに恐山はそれを体感させてくれる場所でした。不思議な光景の中を歩きながら故人に思いを馳せるとなぜか心が落ち着きます。

同時に賽の河原でクルクル回る風車を目にすると幼くして断たれた命や誕生する事もなく世を去った魂の存在に何ともやるせない悲しい気持ちになります。同時に元気に過ごせる事のありがたさが改めて身に染みました。

イタコの口寄せの場面も少し見せて頂く機会もありました。ご先祖が繋いで下さった命を大切に、そして自分の子供達を大切に、と改めて考えるきっかけとなった参拝でした。

関連記事

  1. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…
  2. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…

おすすめ記事

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP