旅を快適に楽しく

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売してる「北海道&東日本パス」をご紹介します。

北海道&東日本パスとは?

「北海道&東日本パス」は春、夏、冬のそれぞれ決まった日程の間、JR北海道、JR東日本の普通列車が「連続する7日間」乗り放題になるというとてもお得な切符です。

値段は大人11,330円、小児5,660円 です。

JR以外、第三セクター運営の鉄道も対象に

青春18切符の北海道、東日本版のような位置付けですが、この切符では青春18きっぷでは乗車できない青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、北越急行線の普通列車も乗車可能ですので、移動のしやすさはこちらの方が上かもしれません。ただし青春18きっぷのように複数人での共同使用はできませんので注意してください。

追加料金で一部新幹線利用も

また、別途特定特急券を購入すると北海道新幹線(新函館北斗~新青森間)の立席(空いている席)も利用可能なので、この区間の特急料金を追加するだけで青函トンネルを通過できます。

2021年の販売期間・利用期間は?

2021年度の販売期間は下記になります。東北、北海道に出かける予定の方はぜひチェックしてみてください。

〔春季〕
・発売期間:2021年 2月20日~2021年4月16日
・利用期間:2021年 3月 1日~2021年4月22日
〔夏季〕
・発売期間:2021年 6月20日~2021年9月24日
・利用期間:2021年 7月 1日~2021年9月30日
〔冬季〕
・発売期間:2021年12月 1日~2022年1月 4日
・利用期間:2021年12月10日~2022年1月10日

関連記事

  1. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  2. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  3. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  4. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  5. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  6. 烏山線の旅
  7. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  8. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

おすすめ記事

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP