旅に学ぶ

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

柳田國男の「旅人の爲に」の中に上記の一文があります。
なぜそのような事を述べているのでしょうか。柳田は著書の中で風景について、以下のように述べられています。

風景について

どこでも天然の美を説かずに居ないのを見れば、他の条件が通常である限り、たしかに風景は旅する人を悦ばせ、時と入費とを惜しまぬ気持ちにする力を持っているのである。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

風景とは必ずしも原子林野、人に馴れない海川のことではない。我々の同胞が斯上へ、数千年かかつて築き上げたあるものを、それの自分たちの知つて居るのとちがふものを、見てあるきたいのである。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

人が旅に出たいと思う一つに「風景」を見たいという思いがあり、風景は天然の美に留まらず、日本の長い歴史の中で培われた各地の生活様式、自分の土地にはない生活も「風景」として旅人は求めているということですね。(引用の中の「他の条件」とは、宿だったり、食事だったり、風景を見るときの環境のことです。)

目的地までの風景を楽しむ

是に対しては鉄道は感謝せられてよい。道路は昔からあり又土地でこしらへるが、汽車は外から来て遠慮なく村を突き抜ける。(中略)とにかく土地土地の生活の諸相を、ほんの一瞬間ながら近々と見て通る。(中略)是が何とも言はれぬ親しみを感ぜしめる。

豆の葉と太陽 -旅人の爲に –

車窓から流れて行く土地土地の生活様式が垣間見えるのも風景の美しさの一つですよね。つまり、旅は終着点に着くことだけではなく、道中の車窓から眺めることのできる美しい風景を楽しむことも旅の目的の一つだということですよね。小学生の頃、田舎に遊びに行く時はまさに車窓を楽しむことが目的だったように思い出します。

旅人の体験をデザインする

いかがでしたでしょうか。
当たり前のように聞こえる話ですが、今改めて重要なポイントのように感じています。

冒頭の引用に戻りますが、目的地までの道中も含めた「旅人の体験」をデザインすることで、新しい観光スタイル、消費が生まれるかもしれません。

目的地で思う存分楽しむための「効率的な移動」も便利で魅力的な移動の一つだと思いますが、例えば在来線を使った移動は、目的地までをゆっくりと風景を楽しむものとして魅力的ではないかと思います。在来線は街中を走り抜け、沿線の生活をつなぐものなので、新幹線の移動とは違う、風景がより身近に感じる体験を味わうことができます。

そんな旅のお供に「在来線に乗ろう(冊子)」もぜひ。

関連記事

  1. 旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に…
  2. 先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

おすすめ記事

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP