旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。

クリーム色の車体に赤のラインで統一された車体の先頭と最後尾にイラスト入りのヘッドマークを掲げているのが特長でした。愛称やイラストはその列車が走る地域の特色をよく表していたものです。

国鉄民営化一年後の1988年の”やくも” 米子〜伯耆大山にて撮影

新幹線の開業に伴い、その数は減りましたが、今でもまだ全国各地にその姿を見ることができます。

伯備線 特急やくも

中でも特筆すべき列車があります。岡山と出雲市を結ぶ特急”やくも”です。数ある陰陽連絡線の中でも唯一電化されている伯備線ですが、その顔とも言えるのが”やくも”です。

電化以前は181系気動車が岡山と益田の間を走っていました。

キハ181系 やくも|津山まなびの鉄道舘

津山まなびの鉄道館では当時の車両に出会うことができます。個人的にも181系”やくも”は人生で初めて乗った特急列車でとても思い入れがあります。

1982年に伯備線が電化された際に、曲がりくねった山間部を高速で走るために設計された振り子式電車の381系の置き換えられました。以降今に至るまでずっと381系が使用されています。

険しい地形の続く車窓は見応えがあります

イラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車

今は車体の塗装こそ原色ではありませんが、国鉄時代より続く昔ながらのイラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車となっていて、そのデザインも国鉄時代から変わっていません。

ちなみに車両の内部は一部改造されていて”ゆったりやくも”という愛称で呼ばれ、乗り心地もかなり良くなっています。

昔は全国各地で見られていた光景ですが、今やこの”やくも”だけとなってしまいました。

いつまでその勇姿を見ることができるかわかりませんが、今のうちにその姿を目に焼き付けておきたいですね。

関連記事

  1. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  2. 沖縄のせんべろ
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  5. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  6. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  7. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  8. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

おすすめ記事

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP