旅に出たくなる雑学

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63

かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りながら列車が峠を越えていた場所があります。群馬県と長野県の県境に位置する信越本線の碓氷峠です。

横川駅と軽井沢駅の間のわずか一区間11.2kmですが、この区間だけ機関車がすべての列車に連結され登り降りを助けていました。

66.7‰の急勾配を越える

この場所の勾配は66.7‰(パーミル)。これは1000m進むと66.7m登っているという意味です。

角度にすると4度ほどなのですが、鉄道にとってはかなりの急勾配となり、実際にこの区間を走っていた特急あさまの先頭と最後尾ではビルの1階と5階ほどの高低差が出ていました。ここまでの勾配だと通常の列車ではとても登り降りできないため、EF63というこの一区間の為だけに開発された特殊な電気機関車2両を必ず下り側に連結して峠を越えていました。

新幹線開業前は関東と信州、北陸を結ぶ大動脈としてこの場所を毎日多くの列車が走っていましたが、その全てがこのようにして峠を越えていたので、最寄りの駅では連結、切り離し作業がひっきりなしに行われていたことになります。

停車時間を有効活用して人気を博した駅弁

そのため駅での停車時間が長くなっていたのですが、その時間を利用して人気が出たのが横川駅名物峠の釜飯です。
列車が入ってくるたびに多勢の売り子さんがホームに出てきて停車時間を利用して乗客に釜飯を販売していました。

この信越本線の横川ー軽井沢間は残念ながら1997年10月の長野新幹線開業とともに廃止されてしまい、今ではこうした光景を見ることができませんが、峠の釜飯は今でも人気の駅弁として横川駅や近くのサービスエリア、高崎駅などで購入することができます。

当時に想いを馳せながら駅弁を頂いてみてはいかがでしょうか?

tainovaのYouTubeチャンネルでも配信しています。よろしければフォローお願いします!

関連記事

  1. 出雲街道を行く
  2. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  3. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  4. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  5. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  6. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  7. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  8. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

おすすめ記事

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP