お知らせ

自由に旅がしたい女性のための副業支援サービス「doppo」について

tabinovaではこれまで「旅するハンドセラピスト講座」を開設し、手技を身につけることで、副業を活かした自由な旅や、ライフスタイルの選択肢を増やしたい女性の支援を続けてきました。

この度サービス内容を拡充し、新たに「doppo」として正式にサービス展開することとなりました。

doppoとは?

doppo(独歩)は自由な旅を楽しむ女性を「副業」を活用して支援することを目的としたサービスです。
近年、副業に注目が集まっています。そこで私たちは、業務の専門性とは別に「手に職」を新たに身につけることで、副業を活用した自由な生き方、働き方の選択肢を提供することができるのではと考えました。自由な生き方、働き方の選択肢が増えることで、副業を活用したこれまでとは違うスタイルで「自由な旅」を楽しむ女性が増えていくことを目指しています。

doppoの基本サービス

  • tabinovaが独自開発したリラクゼーションを目的とした各種手技の提供
  • 各分野の専門家(デザイナー、カメラマン、クラフトワーカー)を招いた特別講習の実施
  • 会員(受講生)向けのオンラインサポート・コミュニティによる継続サポート

サービスは今後さらに拡充していく予定です。

関連記事

  1. 株式会社ワングローバルとの業務提携について
  2. 旅するハンドセラピスト |トライアル講座をスタートしました。
  3. オンラインツアーの博覧会「オンライン旅行EXPO2021秋」に出…
  4. WORKCATION WEEK OKINAWA アンバサダーに就…

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP