地域を繋ぐ活動

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo

先日、lenovo社が主催するグループインタビューへ参加してきました。

lenovo社は「Work for Humankind」をコンセプトにワーケーションを通じてボランティア活動をするプロジェクトを立ち上げ、チリの離島「ロビンソン・クルーソー島」で実証実験を行った。参加者はロビンソン・クルーソー島でテレワークで本業を行いながら週20時間のボランティア活動に従事する。

lenovo社の働き方に関する意識調査によると、世界10か国(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、メキシコ、ブラジル、中国、インド)の10代〜50代以上の回答者の内、61%が「どこからでも仕事ができるのであれば、地域コミュニティへ恩返しをしたり、社会へポジティブな影響を残したりすることが非常に重要だ」と回答。

ボランティア活動としてグリーンハウスの設置など|写真提供 lenovo

実証実験には世界各国から様々な職種の方が応募し選抜される中、日本からはフリーランスクリエイターの山口智氏が参加された。グループインタビューでは山口さんから現地での仕事とボランティア、余暇の過ごし方についての報告を聞く場となった。

山口 智|写真提供 lenovo

山口さんが参加した回には世界各国から11名が集まり、ライター、獣医、海洋生物学者、デザイナーや登山YouTuber、都市設計家など様々な職種の方が集まり、それぞれの専門性を活かしながらボランティア活動に従事しながらそれぞれの時間を過ごしていたという。週の20時間をボランティア活動に従事することが条件とされていたが、山口さんもそれ以外の時間は日本のクライアントとのテレワークや余暇を楽しんだそうだ。

参加者の専門性が活かせる取り組みがポイント

山口さんへ、今回の参加者のような世界各国のボランティア活動や地域コミュニティに貢献した想いを持った人が「日本」に興味を持ち、同様の枠組みがあれば参加する可能性があるかを質問した。

山口さんからは「日本」という場は海外の人にとって大きな魅力の一つとなっている。ただあらかじめ決められたことを奉仕するようなボランティアではなく、参加する人が持つ専門性を活かした奉仕活動を柔軟に設計できるといいのでは。と指摘。

そのためには参加者の専門スキルへの理解と地域課題とをマッチングする役割が必要になる。今回のlenovo社の取り組みにはプロジェクトマネージャーが2名、現地に滞在しており、参加者の特性に合わせた活動内容を組み立ていったという。山口さんは自身のこれまでのキャリアを活かし、島の飲食店のマーケティング支援なども担当されたそうだ。

レノボが既存施設を改修してつくったテクノロジー・ハブ|写真提供 lenovo

地域とつながりたい想いに応える体験を

今後も継続的にロビンソン・クルーソー島へ関わっていきたいとおっしゃる山口さん。ボランティア活動を通した地域との関わりは、リピート訪問をしたり、オンラインを通じて継続的な関わりを持ちたい人が多い傾向にある。最近では「副業」も大手企業の中で解禁する動きもみられることから、ワークとバケーションの両立に加え、ボランティアや副業が掛け合わさることで新しい働き方、関係人口の創出に繋がっていくのではないか。

関連記事

  1. .local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性
  2. .local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える
  3. .local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求め…

おすすめ記事

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP