旅に出たくなる雑学

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山

神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので、別名「あめふり山」「阿夫利山(あふりやま)」と呼ばれています。山頂には祭りに使ったと考えられる縄文時代の土器片が多く出土していて、縄文時代の頃から信仰があったとされ、江戸時代には「大山詣り」として人気を集めていました。

大山寺からの景色

江戸庶民に親しまれた大山詣り

大山詣りは日本遺産に認定されている

現在の大山には関東総鎮護「阿夫利神社」と関東三十六不動霊場一番札所「大山寺」があります。神仏習合の江戸時代には「石尊大権現」として庶民の信仰を集め、行楽を兼ねた「大山詣り」として賑わいをみせていたそうです。

手形が不要で富士詣りや伊勢参りに比べ敷居が低いこともあり、多くの江戸庶民が足を運んだそうで、当時江戸の人口が100万人の頃、年間20万人もの参拝者が訪れたそうで、年に2回行く人も多かったそうです。

関東三十六不動霊場一番札所「大山寺」

落語に大山詣りを舞台にした「大山詣り」という演目があり、当時の江戸っ子の旅の様子を伺うことができます。信仰ということで、大山詣りが終わるまでは大人しくしているのですが、江戸への帰りは、藤沢などに立ち寄って大騒ぎしていたようです。当時は、信仰や湯治といった目的以外で自由な旅ができなかったので、信仰の旅ということで、みんなで集まって団体旅行のようなかたちで旅をしていたようです。

今でも残る大山道の跡

東京の世田谷区などには今でも当時の江戸庶民が大山へ向かうための道標などが残る場所がいくつかあります。当時の旅路に思いを馳せる場所として訪れてみてはいかがでしょうか。

東京都世田谷区にある池尻稲荷神社
東京都世田谷区三軒茶屋にある大山道の道標
東京都世田谷区弦巻にある蛇崩川洗い場跡(大山詣りする商家の主人)

準備はしっかりと

小田急線「伊勢原駅」からバスで大山ケーブルバス停まで行き、そこから少し歩く(登る)と大山ケーブル駅がありますので、大山寺、阿夫利神社下社まではケーブルカーで行くことができます。

大山観光電鉄|大山ケーブルカー

ケーブルカーで簡単に行くことができますが、山道を歩きますので坂道や階段が多く、履き物など注意して向かってください。また、山頂にある阿夫利神社本社までは険しい山道が続きますので、本社へ行く際は服装や履き物など山登りの準備をきちんとして向かった方がよいです。大山の標高は1252mです。

阿夫利神社本社へ向かう道 下社から山頂までの所要時間は90分と記されている

関連記事

  1. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  2. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  3. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  4. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  5. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  6. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  7. 出雲街道を行く
  8. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP