旅先のからだケア

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ、多くの庶民が「湯治」を目的とした旅行にでかけていました。

湯治などで温泉のお湯の泉質に十分な効果を求める場合は「源泉掛け流し」と表記されている温泉に入るのがおすすめです。

なぜ温泉が湧くのか?という点を見ていくとその理由がわかります。

源泉掛け流しとは?

温泉の水も元々は地面に降り注いだ雨水です。降った雨が時間をかけて地下に染み込んでいき、最終的に数キロ下にある穴だらけの岩の層に溜まっていきます。

そしてこの層の下にはマグマ溜まりと呼ばれる高温の層があるので、たまった雨水が熱せられます。しかし地中深くでは酸素も無く、地面からものすごい圧力を受けているので水が沸騰できずドロドロの状態になります。

これがゆっくりと上昇してきて最終的に地表に吹き出してきたものが源泉掛け流しの温泉で使用されているお湯なのです。

有機物が溶け込んだ「泉質」が重要

このように時間をかけて地中を巡ることで水の中に鉱物や有機物が溶け込みます。これらがお湯の泉質を作り私たちの体に様々な効果をもたらしてくれる訳です。この様にして湧き出た温泉のみが「源泉掛け流し」と表記することを許されています

湯治目的の旅なら源泉掛け流しの温泉に行こう

奥州三名湯の1つと言われる鳴子温泉のある鳴子温泉郷を走る 陸羽東線 奥の細道湯けむりライン

古くからの温泉地であれば自然と湧出したお湯である為、比較的湯量も豊富で源泉かけ流しとして使用してもお湯が不足しにくいですが、必ずしも湯量に恵まれた温泉ばかりでもありません。

そうしたところでは消毒しながらお湯を循環させていることも少なくありません。
こうなるとやはり泉質が落ちてくる面はやむを得ない面もありますので、どうしても源泉掛け流しに比べると効能は劣ります。

ですので治療目的で温泉を利用する場合は特にこの点を意識して滞在先を選ぶのが良いでしょう。

関連記事

  1. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  2. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  3. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  4. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…
  5. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  6. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  7. 旅先で足をくじいた時の処置方法

おすすめ記事

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP