地域を繋ぐ活動

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用して地方へ居住を検討する人が目立つようになってきている。最近では「多拠点生活」という言葉にも注目が集まり、定住しないライフスタイルに挑戦する人たちも現れている。

群馬県吾妻郡にある嬬恋は最近ではキャンプ地としても注目を集めている場所。昨年ここに移住し、民家の一棟貸宿泊施設「Stay at Hitoyasumi」を運営しているカナコさんに、「もうひとつの居場所」を提供する取り組みを聞いてきました。

– 宿泊施設をはじめたきっかけを教えてください

やはりコロナ禍がきっかけです。

自然の中で過ごす体験。季節の変わり目を自然の匂いで感じるとか、子供の頃の自然体験は大人になって違ってくると思う。子供にとっての1年、2年はとても貴重ですよね。そんな大切な時期、周りを気にせず、家族だけで過ごせる場所を提供したい。と思ったのがきっかけです。

–Stay at Hitoyasumiに込められた想いを教えてください

私自身小さい時は当たり前に感じていて、自然の風景をあんまり気に留めることはなかったんです。でも都心で勤務したりしていると、改めて大人になって、移住してみて、毎日綺麗だなって思う様になった。都心だとボーッと眺める時間さえなかったりするので。

居場所が1つだと、煮詰まってても我慢して疲れてしまう。。

もやもやしてても、嬬恋に来ればスッキリできる。明日に進むための「ヒトヤスミ」のための場所。そういった想いも込めています。

この辺りは冬は休業する貸別荘も多いですが、できる限りオールシーズンやりたい。冬の厳しさ・良さも感じてほしいです。

–利用される方はどんな人が多いですか?

まだ始めたばかりですが、群馬県の方に泊まっていただくことも多いです。私も幼少期高崎市に住んでましたが、群馬にいても自然に触れることは実は少ない様な気がする。触れようと思わないと。

泊まった群馬県在住の家族からも、自宅の周りには子供に虫を見せられるところがなかった。と。地元の人にも自然に触れてほしい。

– 移住してみて

どこへ行っても空いている(笑)。

嬬恋は、自然・人との繋がりの両方で癒される場所ですね。役所や移住相談センターの人が話をちゃんと聞いてくれる。

去年8月に移住して。住んでみると色々、お風呂の水栓が割れちゃったり車の調子が悪かったり。ハプニングあったけど、周りの人が助けてくれた。

みんな支え合いながらじゃないと生きていけないからか、みんな優しい。

これからの”もうひとつの居場所”に求められる体験とは?

カナコさんに嬬恋地域をガイドしていただいた。「嬬恋」の名称にまつわる伝説、天明の浅間山の大噴火の凄まじさを物語る「鬼押出し園」、雄大な浅間山を間近で感じることのできる場所など、歴史・文化・自然に触れることで、その地域への愛着、想いは強くなり、その地域に関わっていくことへの誇りのようなもの、もっと知りたくなる、また訪れてみたくなる動機が生まれてくる。

シェアサービスや民泊などの普及によって、誰もが気軽に「もうひとつの居場所」を持つことができるようになる中、日常では体験できない「非日常性」だけではなく、その地域へ意識を向け、愛着を感じる、関わりを感じられるような体験が「もうひとつの場所」として選ばれるポイントになってくるのかもしれない。カナコさんのような来訪者と地域の橋渡しを担うホストの役割の重要性を感じた。

鬼押出し園|浅間山の天明の大噴火の規模を肌で感じる

今回の取材にご協力いただいた方

かなこさん

自然豊かな群馬県で育つ。海に憧れ大学卒業後、沖縄で3年間ホテルのセラピストとして働く。その後、東京での勤務を経て、現在はフリーランスとして「癒し」をテーマに活動中。2021年、日常から離れ、自分の心を取り戻す場所として一棟貸のお宿「Stay at HITOYASUMI」をオープン。

関連記事

  1. .local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーション…
  2. .local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性
  3. .local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

おすすめ記事

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP